このブログを検索

2012/12/20

MS-DOSでスリープコマンド

dosでスリープコマンドを実行するために、pingコマンドを使っていたが、調べてみるとtimeoutコマンドがあるようだ.(sleepコマンドもあるようだが今回は使用していない)
ping
ping 1.0.0.0 -w 5000 -n 1 > nul
timeout
timeout /t 5 /nobreak > nul
ちなみに
ping 127.0.0.1 -n 5 > null
と、かいている人もいるけど、timestamp取ってみると正確ではないようだ.
---------------
test.bat
-----
wmic os get localdatetime
ping 127.0.0.1 -n 5  1>nul
wmic os get localdatetime
-----
out ...
=>LocalDateTime:20121219160952.868000+540
=>LocalDateTime:20121219160956.934000+540
---------------
まあ、batで処理するようなものなので、おおざっぱな値でもいいか.

参考:
timeout/sleepコマンドで実行を一時停止する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1420sleep/sleep.html
windows7 リソースキット
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=12616
※この中に入っているかは未確認だけど、暇な時にでも確認してみる.

2012/11/28

vmware vcenter converter standaloneでのオプション項目警告について

マシンの変換>オプション
手元のwindows xpをESXiに送ろうとしたら、上記の項目で下記のような警告が出ているところがあった.
警告:必要なSysprepファイルが見つかりません。vCenterConvrtterサーバマシンの「C:Documents and Settings\All Users\Application Data\VMware vCenter Converter Standalone\sysprep\xp」の下にSysprepファイルをアップロードしてください。詳細については「ヘルプ」を参照してください。
下記のいずれかのリンクからダウンロードし、解凍した内容を指定の場所に放り込めば、警告は表示されなくなり、移行も行えるようになった.

・Windows XP Service Pack 3 Deployment Tools
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11282
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=673A1019-8E3E-4BE0-AC31-70DD21B5AFA7&displaylang=en 

・sysprepとは
マシンごとに固有の情報であるコンピュータ名やセキュリティID(SID)をOSから削除・再設定するツール.
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc721940%28v=ws.10%29.aspx

2012/11/21

Explorer上でファイルまたはフォルダ名の連続編集時に気付いた事

ファイル名を連続的に編集していて気付いた事.
以下の画像のようにフォルダ名編集モードの状態でtabキーを押すと、次のフォルダ名の編集に移れるようだ.


初めて知ったが、この事に気付けてよかった.

--
追記:検索したら意外と出てきた.

2012/11/20

個人のデスクトップ画像の設定場所

windowsで個人のデスクトップ画像はどこで設定されているのか気になって検索したら、以下の場所だった.
x64
C:\Users\USER\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\TranscodedWallpaper.jpg
x86
C:\Documents and Settings\User\Local Settings\Application Data\Microsoft\Wallpaper1.bmp

2012/11/16

Funmoodsの削除

ネットワーク上のマシンのMACアドレスを集めるソフトをインストールしたら、FunmoodsToolbarをインストールされたり、デフォルトの検索エンジンがFunmoods Searchになったりと、ブラウザ周りの設定を変更された.超厄介で削除するのがとても面倒だった.

レジストリをいじるので慎重に.

とりあえず、インストールされたFunmoods系のソフトをアンインストール.
Google ChromeとIEはレジストリから関連するkey、アドオン、ブラウザの設定、システムドライブで「Funmoods」で検索して該当するものを手当たり次第削除.
firefoxは「about:config」でFunmoodsを検索し該当したものを手当たり次第リセット.

教訓:急いでいる時こそインストールウィザードに表示される文章はよく読む.

Funmoodsとは:http://en.wikipedia.org/wiki/Funmoods

2012/11/07

windows共有フォルダをマウントして、phpでファイル一覧を取得

以下のようにPHPをつかって、既にマウントされた共有フォルダ内の一覧を取得したかった.
windows(app server) → マウント → windows(nas)
本当は上記のようにwindows同士でやりたかったが、どうにもうまくいかず以下のかたちをとることにした.windows同士でうまくいったという人がいましたら教えてください.
Linux(app server) → マウント → windows(nas)
それと、selinuxはoffってません.
普通にマウントしたら、PHPからアクセスできなかったので、mountコマンドにcontextというオプションを付けてあげなくてはならないようだ.
[ 普通にマウント ]
# mount -t cifs //server/source /var/www/data/destination -o username=xx,password=xx,uid=xx,gid=xx
# ll -aZ /var/www/data/destination
- rwxr-xr-x apache apache system_u:object_r:cifs_t:s0 test.txt
[ contextオプション追加マウント]
# mount -t cifs //server/source /var/www/data/destination -o username=xx,password=xx,uid=xx,gid=xx,context="system_u:object_r:httpd_sys_content:s0"
# ll -aZ /var/www/data/destination
- rwxr-xr-x apache apache system_u:object_r:httpd_sys_content:s0 test.txt
という感じになって、以下のphp実行したら意図した動作に至ったので解決.
$vim index.php
---------------------
<?php
foreach (glob('../data/destination/*.*') as $file) {
    echo "file_name:".$file.'<br />';
}
?>
セキュリティ的に危ういのかはいざ知らず.
毎回起動時にマウントするのが面倒なので、/etc/fstabに記述したが、contextオプションでエラーになってしまった.
なので、cronコマンドで対処することにした.
#crontab -e
------
@reboot mount -t cifs //server/source /var/www/data/destination -o username=xx,password=xx,uid=xx,gid=xx,context="system_u:object_r:httpd_sys_content:s0"
当分はこれでやり過ごそう.

参考:
Mountiong File System
http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/13/html/Security-Enhanced_Linux/sect-Security-Enhanced_Linux-Working_with_SELinux-Mounting_File_Systems.html

2012/10/30

ハードディスクの実容量計算方法

HDDに記してある容量とマウントしたときの容量が違う.
実際にマウントした時の方が容量が少ない.
理由は1000byte計算か1024byte計算の違い.

久しぶりにこの話題になり思い出した.
実用量の割り出し方は以下の通り.

320GB:(320*1000*1000*1000)/(1024*1024*1024)= 298.02
400GB:(400*1000*1000*1000)/(1024*1024*1024)= 372.52
or
320GB:(((320/1.024)/1.024)/1.024)= 298.02
400GB:(((400/1.024)/1.024)/1.024)= 372.52

参考:
ハードディスク容量の計算方法

----
■ 追記(2013/05/22)
計算するの面倒だなと思ったときは wolframalpha に放り込めば出てくるよ。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=400gb

2012/10/19

exe = py2exe ( python + pyqt4 )

pythonで作ったアプリケーションをpython環境の整っていないパソコンでも実行したい.
今回は、たまたまパソコンに入っていたpython2.6.5(x64)を基準にしてセットアップ.

必要なものをダウンロード
python : http://www.python.org/
pyqt4 : http://www.riverbankcomputing.co.uk
py2exe : http://www.py2exe.org/
 とりあえず、windowのみを表示するだけのコード
# -*- coding: utf-8 -*-
# sample01.py

import sys
import PyQt4.QtCore as QtCore
import PyQt4.QtGui as QtGui

_fromUtf8 = QtCore.QString.fromUtf8
             
def main():
    app = QtGui.QApplication(sys.argv)
   
    w = QtGui.QWidget()
    w.resize(250,150)
    w.move(0,0)
    w.setWindowTitle(_fromUtf8("さんぷる"))
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())
   
if __name__ == '__main__':
    main()
次に、py2exeで使用する為の設定ファイルを作成
# -*- coding: utf-8 -*-
# setup.py

from distutils.core import setup
import py2exe

py2exe_options = {
                  "compressed"  : 1,
                  "optimize"    : 2,
                  "bundle_files": 3,
                  "includes"    : ["sip"]
}

setup(
      options = {"py2exe": py2exe_options},
      windows = [{"script" : "sample01.py"}],
      zipfile = None
)
以下を実行
user> python setup.py py2exe
エラーを解消すると、同じ階層にdistフォルダが出来ているので、その中にお目当てのexeがあるはず.

-- 以下は、py2exeを使用したときに出たエラー. (前述のファイルには反映済み)
error: bundle-files 2 not yet supported on win64
setup.pyのbundle-filesを「3」に変更したら解決
error: MSVCP90.dll: No such file or directory
環境変数にMSVCP90.dllまでのパスを通したら解決
exeを実行したら以下のエラーが出た
Traceback (most recent call last):
  File "sample01.py", line 4, in <module>
  File "PyQt4\QtCore.pyo", line 12, in <module>
  File "PyQt4\QtCore.pyo", line 10, in __load
ImportError: No module named sip

setup.pyのoption項目に「"includes" : ["sip"]」を追加
参考:
pyqt4 reference
http://www.riverbankcomputing.co.uk/static/Docs/PyQt4/html/index.html
pyqt4 tutorial
http://zetcode.com/tutorials/pyqt4/
py2exe利用ノート
http://www.geocities.jp/showa_yojyo/note/python-py2exe.html
py2exe options
http://www.py2exe.org/index.cgi/ListOfOptions
py2exeモジュールについて
http://python.matrix.jp/modules/py2exe/



2012/09/30

windowsで日本語入力できない時の対処

windows7を使用していたら急に日本語入力できなくなった。
調べてみたところ IMEがクラッシュしている可能性があるのとの事だったので、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行したら無事解決に至った。
users\user> ctfmon

2012/09/06

拡張子.maxのアイコンが表示されないときの対処


拡張子.maxファイルアイコンが表示されておらず、リンクが切れたアイコン表示になっていた.
調べたところ、レジストリの下記項目が無くなっていたので、新たに追加することで解決した.
※CCleanerで消したのが原因かも知れない.
HKEY_CLASSES_ROOT\3dsmax\DefaultIcon
.regファイル中身
[HKEY_CLASSES_ROOT\3dsmax\DefaultIcon]
@="\"C:\\Program Files\\Autodesk\\3ds Max 2010\\\\ui\\Icons\\file_3dsmax_max.ico\""
regファイルを実行後explorer の再起動をすればアイコンが表示される.

あと、.exeのアイコンが表示されなくなったら、以下のファイルを削除して、explorerを再起動してあげれば直るかも.(未検証)
%localappdata%\IconCache.db

2012/08/17

Fedora14再起動が出来ない場合の対処

  • reboot
  • shutdown -r now
  • GUIによる再起動
上記の手法で再起動しても、正常に再起動してくれず、以下のメッセージが表示され固まる.(シャットダウンは正常に行なわれる)
[ xxx.xxxxx ] Restarting sytem.
検索してみると、下記ファイルのカーネルの末尾にrebootオプションを追加してあげれば解決との事.
# vim /etc/grub.conf
reboot=pci
上記のようにカーネルパラメータを追加した状態でリブートしてあげると、再起動で固まる事はなくなった.
ちなみに、カーネルパラメータが追加された状態で起動されているか確認するか確認するには以下のコマンドで確認できる.
cat /proc/cmdline
他のカーネルパラメータが気になり、検索してみると沢山のパラメータが用意されているようだ.
Kernel Parameters 
http://www.kernel.org/doc/Documentation/kernel-parameters.txt
そもそも、なぜrebootオプションにpciを付与するとリブートできるようになったのだろうか?調べた結果「port CF9」と「PCI reset registar」という言葉が浮上してきたが、今日はここまでにしよう。

※ reboot.cの中身を見てみるとパラメータの書き方は「reboot=p」でも問題ないようだ.
 /* reboot=b[ios] | s[mp] | t[riple] | k[bd] | e[fi] [, [w]arm | [c]old] | p[ci]    warm   Don't set the cold reboot flag    cold   Set the cold reboot flag    bios   Reboot by jumping through the BIOS (only for X86_32)    smp    Reboot by executing reset on BSP or other CPU (only for X86_32)    triple Force a triple fault (init)    kbd    Use the keyboard controller. cold reset (default)    acpi   Use the RESET_REG in the FADT    efi    Use efi reset_system runtime service    pci    Use the so-called "PCI reset register", CF9    force  Avoid anything that could hang. */
参考:
During shutdown or reboot system will hang.
http://www.novell.com/support/kb/doc.php?id=7009779
HOWTO: Fix Linux hang/freeze during reboots and restarts{
http://linux.koolsolutions.com/2009/08/04/howto-fix-linux-hangfreeze-during-reboots-and-restarts/




2012/08/07

backburner cmdjob でのネットワークドライブの変更

http://ugarailog.blogspot.jp/2017/09/backburner.html

ネットワークドライブの接続先を変更したいので、以下のコマンドを作成して投げてみる.
cmdjob -jobName:P_drive -manager:pc-manager -servers:pc-server;  -priority:15 -cmdFile:M:\bat\p-drive.bat
テスト環境でcmdjobでbatファイルを投げたら以下のエラー
2012/08/06 15:56:00 INF Calling 'cmd  -c "net use /delete P: /Y"' from 'C:\Users\USER\AppData\Local\backburner\ServerJob\'
2012/08/06 15:56:00 ERR アクセスが拒否されました。 (0x5)
2012/08/06 15:56:00 ERR Task error: Process cannot be added to job group
2012/08/06 15:56:00 ERR Process cannot be added to job group
下記で解決
コントロールパネル>システムとセキュリティ>管理ツール>サービス>Program Compatibility Assistant Service>停止&無効
server再起動して再度batファイルを投げるが、以下のエラー
2012/08/06 16:01:14 INF Calling 'net  use /delete P: /Y NET USE /persistent:yes P: \\nas-001\data exit' from 'C:\Users\USER\AppData\Local\backburner\ServerJob\'
2012/08/06 16:01:14 INF このコマンドの構文は次のとおりです:
2012/08/06 16:01:14 INF NET USE2012/08/06 16:01:14 INF [デバイス名 | *] [\\コンピューター名\共有名[\ボリューム] [パスワード | *]]
2012/08/06 16:01:14 INF         [/USER:[ドメイン名\]ユーザー名]
2012/08/06 16:01:14 INF         [/USER:[ドット付きのドメイン名\]ユーザー名]
2012/08/06 16:01:14 INF         [/USER:[ユーザー名@ドット付きのドメイン名]
2012/08/06 16:01:14 INF         [/SMARTCARD]
2012/08/06 16:01:14 INF         [/SAVECRED]
2012/08/06 16:01:14 INF         [[/DELETE] | [/PERSISTENT:{YES | NO}]]
2012/08/06 16:01:14 INF NET USE {デバイス名 | *} [パスワード | *] /HOME
2012/08/06 16:01:14 INF NET USE [/PERSISTENT:{YES | NO}]
2012/08/06 16:01:14 ERR Task error: Process exited with error code (1) on 'NET USE [/PERSISTENT:{YES | NO}]'
2012/08/06 16:01:14 ERR Process exited with error code (1) on 'NET USE [/PERSISTENT:{YES | NO}]
batファイル内のコマンドが複数で書かれているのが原因のような気がしたので、以下のようにコマンドを一行にまとめてみたら実行されるようになった.
cmd /c "net use /delete P: /Y && NET USE /persistent:yes P: \\nas-001\data"

2012/07/26

backburner manager 起動時のエラー

先に結果から.
下記のエラーの対処方法は、OS再インストールでした.
何か、別の解決方法があれば教えてください.
---------------------------
Microsoft Visual C++ Runtime Library
---------------------------
Runtime Error!
Program: C:\Program Files\Autodesk\Backburner\manager.exe
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
---------------------------
OK  
---------------------------
OSはwindows xp 32bit.

windows updateかけても、backburner再インストールしても、vcredist_x86.exe再インストールしても解決できませんでした.悔しい.

Naiad License Server を複数指定する

クライアントの環境変数にコロン区切りで設定すれば、サーバを登録順に参照してくれるようだ.
LMX_LICENSE_PATH=[port]@[License Server IP]:[port]@[License Server IP]

2012/07/24

partedコマンドでHDDパーティション作成

gdiskコマンドを調べるついでにpartedコマンドを調べていたら、partedコマンドでも簡単にアラインメントエラーを表示させずパーテョション作成が出来る事がわかった. 
 ※読んでいくのが面倒な場合は、記事中盤あたりに、パーティション開始位置の自動補完方法があるのでそこを参照.
以下は、partedコマンドの使い方とアラインメントエラーを表示させないパーティション作成方法.

実験用HDDパーティションの初期化
# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb
partedコマンドからHDDを確認
# parted /dev/sdb
(parted) print
エラー: /dev/sdb: ディスクラベルが認識できません。
ディスクラベルをgptに設定
(parted) mklabel
新しいディスクラベル? gpt
アラインチェック
(parted) align-check
アライメントタイプ(min/opt)  [最適(optimal)]/optimal/最小(minimal)/minimal? opt
パーティション番号? 1
エラー: パーティションがありません。    
パーティションはまだ作成していないので、上記表示は正常だ.
以下は、パーティション開始位置を間違えたまま、パーティションを作成したもの.
(parted) mkpart
パーティションの名前?  []? Data
ファイルシステムの種類?  [ext2]? ntfs
開始? 4096kB
終了? 2000GB 
警告: 操作の結果できるパーティションはアライメントが正しくないためにパフォーマンスがでません。
無視(I)/Ignore/取消(C)/Cancel? I
この状態でアラインチェックを行なうと以下のように表示される.
(parted) align-check
アライメントタイプ(min/opt)  [最適(optimal)]/optimal/最小(minimal)/minimal? opt
パーティション番号? 1  
1 not aligned
うまく区切れていないようだ.align-checkはあくまでチェックなのか.
最適とか最小とか表示されると、自動で最適化をかけてくれるものかと勘違いしちゃうじゃないか.             
partedコマンドで、パーティション開始位置の設定がわからない場合は以下のように入力すると、開始位置を自動的に補完してくれる.
開始? 0%
ついでにHDDを1つのパーティションで使い切りたい場合は、「終了?」項目に以下のように入力するとこちらも最終位置を自動的に補完してくれる.
終了? 100%
結果は以下の通り.
(parted) print
モデル: ATA ST2000DM001-9YN1 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 2000GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
番号  開始   終了    サイズ  ファイルシステム  名前          フラグ
 1    1049kB  2000GB  2000GB                    Data
おお、開始位置が1MiBに補完されてる.アラインチェックも問題なさそう.
(parted) align-check
アライメントタイプ(min/opt)  [最適(optimal)]/optimal/最小(minimal)/minimal? opt
パーティション番号? 1
1 aligned
ついでに、ntfsフォーマットしようと思ったけど、以下のようなエラーが表示されたので、partedコマンドでは行なわず、mkfs.ntfsにタクす事にした。
(parted) mkfs
警告: ファイルシステムに対して parted による操作(mkfs)を行おうとしています。
parted のファイルシステム操作コードは、e2fsprogs のようなファイルシステム専用のものほど堅固に作られていません。可能なかぎり parted をパーティションテーブルの操作だけに用いることをお勧めします。ほとんどのファイルシステムに対するほとんどの操作は今後のリリースで削除される予定です。
警告: いま存在しているファイルシステムは破壊され、このパーティションの全データが失われます。続行しますか?
はい(Y)/Yes/いいえ(N)/No? N
partedでパーティショニングをおこなったHDDをgdiskで確認したら以下のようになった。
Command (? for help): p
Disk /dev/sdb: 3907029168 sectors, 1.8 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): XXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 3907029134
Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries
Total free space is 2014 sectors (1007.0 KiB)
Number  Start (sector)    End (sector)  Size       Code  Name
   1            2048      3907029134   1.8 TiB     8300  Data
partedでは以下のとおり
(parted) print
モデル: ATA ST2000DM001-9YN1 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 2000GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
番号  開始    終了    サイズ  ファイルシステム  名前              フラグ
 1    1049kB  2000GB  2000GB  ntfs              Data
表示される値が違うなと思ったら、kbyteとsectorの違いだった.計算してしみると、結果は同じだ.
gdisk 2048 = 1049kB / 512B
parted 1049kB = 2048 / 512B
ちなみに、上記エラーがFedora14の「ディスクユーティリティ」に表示された時、手動で適当にパーティション開始位置を設定した値から 3072 bytes分ずらしてみたが、partedコマンドでは設定時にアラインメント警告が表示されてしまった.
The partition is misaligned by 3072 bytes.
(parted) mkpart
パーティションの名前?  []?                                              
ファイルシステムの種類?  [ext2]? ntfs                                  
開始? 24.6kB (sector 48 /gdisk)
終了? 100%                                                              
警告: 操作の結果できるパーティションはアライメントが正しくないためにパフォーマンスがでません。
無視(I)/Ignore/取消(C)/Cancel? i
しかし、警告を無視して実行して、ディスクユーティリティで確認したところアラインメント警告は消えていた.うーん、時間のある時にベンチマークとってみよう.

QuickTime Player エラー「-36」の原因

QuickTime Playerでネットワーク上のmov( or mp4)ファイルを再生しようとしたら以下のエラーが表示された。
---------------------------
エラー
---------------------------
エラー -36:I/O エラーが起きました ()
---------------------------
OK    

---------------------------
ターゲットとなるファイルをマシン名から参照する場合、2バイト文字がファイルパスに含まれていると上記のエラーが表示され再生できないようだ。
例)¥¥nas-01¥data¥movie¥お気に入り¥movie.mov
ネットワークドライブの割り当てをおこなえば、2バイト文字が含まれていても再生できる。
例)M:¥movie¥お気に入り¥movie.mov

2012/07/13

LinuxでHDDのセクタサイズを確認する方法

HDDに最適なセクタサイズを調べる方法は以下の通り.
物理セクタサイズの確認
cat /sys/block/sdc/queue/physical_block_size
論理セクタサイズの確認
cat /sys/block/sdc/queue/logical_block_size
ただ上記は Western Digital Advanced Format ドライブの第 1 世代では当てになりません.とのこと.
セクタサイズに関しては、以下で型番を調べてメーカサイトで調べるのが確実.
cat /sys/block/sdc/device/model

2012/07/12

gdisk+mkfsによる 2TB HDD NTFSフォーマットとパーティションのアラインメントエラー

windowsとlinuxで共用するNTFSフォーマットのHDDを用意したかった.
Ubuntu 10.04 Live Diskの「Gparted」とFedoraにの「ディスク・ユーティリティ 2.32.0」で、2TB HDD をNTFSフォーマットしたのだが、Fedoraで確認したら以下の警告が表示されていた.
WARNING: The partition is misaligned by 3072 bytes. This may result in very poor performance. Repartitioning is suggested.
上記の警告はパーティション開始位置(たぶん)が3072bytes分ずれてるからパフォーマンスが出ません.再パーティショニングをお勧めします.とのことらしい.
ちなみに3072bytes分ずらしてみてパーティションを作成したところ、「ディスクユーティリティ」上の警告は表示されなくなったが、partedコマンド上では、調整時にアラインメントが正しくないと警告された。

LinuxでのHDDフォーマットについて検索してみると、パーティション作成時にアラインメントの調整をおこなってあげないといようだ.
アラインメントついてもいまいちよくわからなかったが、とりあえずgdiskというパーティショニングツールが、面倒な作業を補完してくれそうだ.

インターネット上の記事は parted + mkfs の組み合わせが多いように感じたが、
私は以下の事柄から gdisk + mkfs を使用することにした.
fdiskコマンドだと2TB以上のHDDを認識しないので、partedコマンドを使うのがよい、でもpartedコマンドだと反映がリアルタイムだから間違えたらアウトなので、gdiskコマンドを使用すればfdiskライクな使用感だよとのこと.
以下、はgdiskのインストールから、NTFSフォーマットまで.
# yum install gdisk ← インストール
# gdisk -l /dev/sdb ← HDDの内容確認
# gdisk /dev/sdb ← パーティションの編集おこないたいHDDを選択
ヘルプでコマンドの確認.
Command (? for help): ?
b back up GPT data to a file
c change a partition's named delete a partition
i show detailed information on a partition
l list known partition types
n add a new partition
o create a new empty GUID partition table (GPT)
p print the partition table
q quit without saving changes
r recovery and transformation options (experts only)
s sort partitions
t change a partition's type code
v verify disk
w write table to disk and exit
x extra functionality (experts only)
? print this menu
パーティションの作成.
Command (? for help):  n
Partition number (1-128, default 1):[Enter]
First sector (34-3907029134, default = 34) or {+-}size{KMGTP}:[Enter]
Infomation: Move requested sector from 34 to 2048 inorder to alogn on 2048-sector boundaries.
USe 'l' on the experts' menu to adjust alignment
Last sector (2048-3907029134, default = 3907029134) or {+-}size{KMGTP}:[Enter]
current type is 'Linux filesystem'
Hex code or GUID (L to show codes, Enter = 8300):[Enter]
Changed type of partition to 'Linux filesystem'
作成した内容をHDDへ書き込み.
Command (? for help):  w
Final checks complete. About to write GPT data. THIS WILL OVERWRITE EXISTING PARTITIONS!!
Do you want to procees? (Y/N):Y
OK; writing new GUID partition table (GPT).
The operation has completed successfully.
HDDの内容を確認すると、パーティションが作成されていることがわかる.
# gdisk -l /dev/sdb
GPT fdisk (gdisk) version 0.8.1 
Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present 
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sdb: 3907029168 sectors, 1.8 TiB
Logical sector size: 512 bytes
Disk identifier (GUID): XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXX
Partition table holds up to 128 entries
First usable sector is 34, last usable sector is 3907029134
Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries
Total free space is 2014 sectors (1007.0 KiB) 
Number  Start (sector)    End (sector)  Size       Code  Name
   1            2048      3907029134   1.8 TiB     8300  Linux filesystem
あとはNTFSでフォーマット.
# mkfs.ntfs -f -L [ label-name ] /dev/sdb1
Cluster size has been automatically set to 4096 bytes.
Creating NTFS volume structures.
mkntfs completed successfully. Have a nice day.
フォーマット後は「ディスク・ユーティリティ 2.32.0」でエラーは表示されなくなった.
windows vista以降パーテョション開始位置は1MiBらしいので、とりあえず今後はパーティション開始位置を1MiBに設定しておくことにする.  

2012/07/03

LinuxでNICが認識しない

DELL Optiplex 990にFedora14をインストールしたら、ローカルループバックアドレスしか割り当てられておらず、ネットワークに接続できなかった.

デバイスの確認
lspci | grep Ethernet
00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82579LM Gigabit Network Connection (rev 04)
デバイスは認識しているようだ.続いて読み込まれているモジュールの確認
lsmod
表示を見ても何を見ればいいのかわからなかった.
検索したところIntelがe1000/e1000eというドライバを配布しているとのこと.

lsmod の出力には表示されていなかったので、以下のコマンドでモジュールを追加.
modprobe e1000e
lsmod
ifconfig eth0 up
ifconfig
ロードモジュール一覧には追加されているが、ネットワークがアクティブになっていない.
ドライバが古いのだろうと思い、最新版をダウンロード.

デバイス確認時に表示されていた「Intel Corporation 82579LM Gigabit Network Connection」で検索したら以下のドライバが引っかかったのでダウンロード. 

Network Adapter Driver for PCI-E Gigabit Network Connections under Linux*

READMEファイルにそってインストールする.
tar zxf e1000e-x.x.x.tar.gz
cd e1000e-x.x.x/src/
make install
一度読み込んでしまったe1000eを削除
modprobe -r e1000e
削除の確認
lsmod
e1000eが削除さえれているのを確認し、モジュールの追加
modprobe e1000e
インターフェースの有効化
ifconfig eth0 up
再起動後も自動でロードされていたので大丈夫だろう.

eth0を編集しようとしたらconfigファイルがなかったので、ifcfg-eth0を作成して終了.
固定IPの場合下記ファイルへの記述も忘れずに.
/etc/sysconfig/network
/etc/resolv.conf
自動で生成されない理由は不明だった.(くやしい)

管理ツール「Network Manager」からeth0作成してもいけるようだが、 ifcfg-eth0ファイル内がNetwork Managerライクに編集されるようだ.

--追記(12/07/03)
yum で update したら e1000eが上書きされてしまっていたので、再度インストール.

■ モジュールに関するコマンド(とりあえず)
  • lsmod:ロードされているモジュールの一覧
  • insmod:モジュールのロード
  • rmmod:モジュールのアンロード
  • modinfo:モジュール情報の表示
  • modprobe:依存関係をチェックしながらモジュールのロード
  • modprobe -r:依存関係をチェックしながらモジュールのアンロード
■ ドライバについて
  • bnx2:Broadcom
  • tg3:Broadcom
  • e1000:Intel
上記のドライバが主流のよう.

参考:
e1000とe1000eの違い
PCI-Express対応 NIC用ドライバが e1000eで、PCI-X対応 NIC用ドライバが e1000になります.
1000とe1000eはそんなに違うか?~完結編~
ドライバによってcpuの負荷率に違いが出るものなのだなと.勉強になりました.

2012/06/29

nvidiaドライバのバージョン確認方法

下記から、nvidiaドライバのバージョン情報を得られる.
cat /proc/driver/nvidia/version

2012/06/26

PHPの三項演算子

phpの三項演算子の書き方をすぐに忘れてしまう.
echo (true ? 'true' : 'false');
ちなみに、以下のように、積み重ねて使うのはやめましょうって書いてあった.
echo ((true ? 'true' : false)? 'true' : 'false');

2012/06/25

Adobe After Effects 「入力ファイルは PNG ファイルではありません」エラー

特定の場所をレンダリングすると、下記のエラーが表示されて、レンダリングが停止する.
OSの再起動を行ったら解決.
After Effects: AEGP Plugin PNGIOオーディオサポート: 入力ファイルは PNG ファイルではありません。( 5027 、 12 )
ちなみにエラーを起こしたファイルは以下にあり.
C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe After Effects CS4\Support Files\Plug-ins\Format\PNGIO.AEX
起こる原因は特定できなかった.

2012/06/19

ゾンビプロセスとkillコマンド

この記事は未解決の記事です.

linuxでnaiadを使用していたら、pcが固まったのでkillコマンドでプロセスに呼びかけてあげ、再度プロセスを確認したら、以下のような表示になっていた.
$ ps alx | head -1 && ps alx | grep nstudio
F   UID   PID  PPID PRI  NI    VSZ   RSS WCHAN  STAT TTY        TIME COMMAND
0   xxx  2620  2597  20   0 149872  5556 poll_s Sl+  pts/0      0:00 nstudio
0   xxx  2622  2620  20   0 2491448 496244 poll_s Zl pts/0    15:23 nstudio-app <defunct>
defunctを調べてみたところ、どうやらゾンビプロセスということがわかった.

急ぎだったので今回はPC再起動で対処したが、その後調べてみたところ、さまざまな対処法があるようだ.以下は、もう一度ゾンビ化させてしまった(ゾンビ化させてしまわぬように)場合に試してみようと思った手順をまとめておく.
------
固まったらプロセスの確認.
$ ps alx | grep nstudio
固まったプロセスにkillコマンドでシグナルを送信.
$ kill -1 [PID]
$ kill -2 [PID]
$ kill -9 [PID]
$ kill -15 [PID]
上記コマンドもだめで、親が残っている場合は親にシグナルを送信.
$ kill -17 [PPID]
上記もだめなら親プロセスをkillする.
$ kill -1 [PPID]
$ kill -2 [PPID]
$ kill -9 [PPID]
$ kill -15 [PPID]
※ killできれば、PIDは孤児プロセスとなり、initがPIDを終了してくれるはず
それでもだめなら再起動.
$ reboot
------
killコマンドのシグナル一覧表示の仕方は-lオプションで確認できるようだ.
意外と沢山シグナルがあるが説明はmanを見ても特に記載されていなかったので、自分で調べるしかなさそうだ.
$ kill -l
 1) SIGHUP       2) SIGINT       3) SIGQUIT      4) SIGILL       5) SIGTRAP
 6) SIGABRT      7) SIGBUS       8) SIGFPE       9) SIGKILL     10) SIGUSR1
11) SIGSEGV     12) SIGUSR2     13) SIGPIPE     14) SIGALRM     15) SIGTERM
16) SIGSTKFLT   17) SIGCHLD     18) SIGCONT     19) SIGSTOP     20) SIGTSTP
21) SIGTTIN     22) SIGTTOU     23) SIGURG      24) SIGXCPU     25) SIGXFSZ
26) SIGVTALRM   27) SIGPROF     28) SIGWINCH    29) SIGIO       30) SIGPWR
31) SIGSYS      34) SIGRTMIN    35) SIGRTMIN+1  36) SIGRTMIN+2  37) SIGRTMIN+3
38) SIGRTMIN+4  39) SIGRTMIN+5  40) SIGRTMIN+6  41) SIGRTMIN+7  42) SIGRTMIN+8
43) SIGRTMIN+9  44) SIGRTMIN+10 45) SIGRTMIN+11 46) SIGRTMIN+12 47) SIGRTMIN+13
48) SIGRTMIN+14 49) SIGRTMIN+15 50) SIGRTMAX-14 51) SIGRTMAX-13 52) SIGRTMAX-12
53) SIGRTMAX-11 54) SIGRTMAX-10 55) SIGRTMAX-9  56) SIGRTMAX-8  57) SIGRTMAX-7
58) SIGRTMAX-6  59) SIGRTMAX-5  60) SIGRTMAX-4  61) SIGRTMAX-3  62) SIGRTMAX-2
63) SIGRTMAX-1  64) SIGRTMAX
参考:
プロセスおよびジョブを強制終了する - ITpro
プロセス (終了状態) - wikipedia
子プロセス (孤児プロセス) - wikipedia
シグナル(ソフトウェア) - wikipedia

2012/06/14

「Visual Studio セットアップは、互換モードでは実行できません」と表示され削除できない

windows7にインストールされたvisial studio 2010を削除しようとしたら以下のメッセージが表示され、修復、アンインストール、インストールが行えなかった.
Visual Studio セットアップは、互換モードでは実行できません。
詳細については、"http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=143397" にある Visual Studio リリース ノートの「インストール」セクションを参照してください。
上記リンクに飛んでは見たものの、理解できなかったのと、文字が読みにくかったので読むのを諦めてしまった.
少々検索して、下記の手順をおこなった所、正常にアンインストール/インストールできるようになった.
  1. setup.exe」右クリック > プロパティ > プログラムを開始 > 互換性 > 特権レベル > 「管理者としてこのプログラムを実行」にチェック
  2. 「setup.exe」右クリック > 互換性のトラブルシューティング > 問題のトラブルシューティング >デフォルトのまま次へ > 表示された項目に「互換モード:なし」を確認し、「プログラムの開始」
実行権限と互換モードが肝だったのか.
しかしなぜ、互換モードがXPになってしまうのだろうか.謎だ.

ちなみに、「vs_setup.msi」からインストールしようとすると、管理者モードで実行できなかったことと、以下のエラーが表示された.
エラー 1304。 ファイル
Microsoft.VisualStudio。Modeling.Sdk.10.0.dllへの書き込みでエラーが発生しました。このディレクトリへのアクセス権があることを確認してください。
参考にならなかった参考:VisualBasic 2010 Express がインストール出来ません

というか、上記の内容を「回答としてマーク」したmicrosoftも凄い...
--
追記:サービスパックも同じ手続きを踏まないとインストールできないようだ.

Naiad 0.6.0.70 ビューポートエラー

Naiadを0.5.7.2から0.6.0.70に変更したらビューポートのzoom in/out動作が正常に行なえなくなっていた.
検索してみると同様の現象が起っている人がいたので、その通りに設定したら問題なく動作するようになった.
ツールバー > 設定 > ウィンドウ > ウィンドウの移動 > [Alt]キー
上記の「 [Alt] キー 」設定を「 [windows]/スーパーキー 」に変更した所、正常に動作するようになった.

クリスチャンさん、トミーさん、ありがとう.
参考:newest Nvidia Quadro Fermi 4000 viewport error

2012/06/13

SIDを表示するためのコマンド

レジストリから、任意のLicense Keyを削除したかったが、SIDがマシン毎に異なっていたた.
そのため削除を行うのが非常に手間だった.
「SID、コマンド」などで検索したら以下のコマンドでSIDが取得できるようだ.
whoami /user
上記コマンドと組み合わせて以下のようにbatファイルを作成し、任意のレジストリを削除することができた.
for /f "usebackq tokens=2" %%i in (` whoami /user /nh `) do (set VALUE=%%i)
reg delete "HKEY_USERS\%VALUE%\Software\[任意のキー]"
SIDとは「Security Identifier」 の略らしい.

2012/06/09

LinuxのOpenGLバージョン確認方法

$ nvidia-settings
$ glxgears -info
$ glxinfo | grep OpenGL
上記コマンドのいずれかでOpenGLのバージョンを拾える.

sshやtelnet接続で上記コマンドをたたいても、以下のエラーが表示されるだけだった.
Error: unable to open display
以下の方法でも調べられる.
$ vim test.c
----
#include <stdio.h>
#include <GL/glut.h>

int main(int argc, char **argv)
{

glutInit(&argc,argv);
glutCreateWindow("test");

printf("version:%s\n",glGetString(GL_VERSION));
printf("renderer:%s\n",glGetString(GL_RENDERER));
printf("vendor:%s\n",glGetString(GL_VENDOR));
return 0;
}
----
$ gcc test.c -lGL -lglut -o test
$ ./test
----
version:4.2.0 NVIDIA 295.53
renderer:Quadro 4000/PCIe/SSE2
vendor:NVIDIA Corporation
上記もリモートで行うとエラーが表示される.
 freeglut (./test): failed to open display ''
なんとかリモートからわかる方法はないものか.
何か解決策があれば教えて欲しい.

2012/06/06

DOSコマンドでアカウントを作成・削除など

windows GUIからアカウントを作成するのが面倒だったので以下のコマンドを使用した.
アカウント作成
net user [account] [password] /fullname:"[full name]" /comment:"[comment]" /passwordchg:no /add 
アカウント削除
net user [account] /delete
アカウント停止
net user [account] /active:no 
グループに追加
net localgroup "[group name]" [account] /add 
グループから削除
net localgroup "[group name]" [account] /delete 
パスワードを無期限
wmic useraccount where "Name='[account]'" set PasswordExpires=FALSE 
アカウントパスワードの変更
net user [account] [new password] 
グループの作成
net localgroup "[group name]" /add /comment:"[comment]"
dosとwmicを混合して使用する場合は、wmicを末尾にもってきた方がコマンドの失敗がなくて良い.



2012/05/30

MySQL DBの複製

レコードやテーブル数が多いと時間がかかる.
SQLの生成(MS-DOS上だったので-rオプション)
mysqldump -u [username] -p -r dump.sql -l db_source
複製先のデータベースを作成
mysql -u [username] -p -e "create database db_destination"
SQLを複製先へ流し込む
mysql -u [username] -p db_destination < dump.sql
いつも「-p」オプションの後にパスワードを付けていたけど、セキュリティ上よろしくないという事に気付いた.乗っ取られた時にコマンド履歴観られたらと思ってゾッとした.

windowsで特定の漢字変換ができない場合の対処方法

Windows7で、”こめ”と入力して変換しようとしても”米”が変換の一覧に表示されない.
検索すると”てん”と入力しても”点”と表示されない人もいるようだ.

あと、Office IME 2010をインストールすれば大丈夫と言っているサイトもあるが、残念ながらOfficeシリーズをもっていないのでインストールできない.

以下の手順で辞書ツールの修復をおこない、対処する事が出来た.
コントロールパネル > 地域と言語 > キーボードと言語 > キーボードの変更 > 全般タブ > 「インストールされているサービス」内の「Microsoft IME」をダブルクリック > 辞書/学習タブ > 「辞書ツール」項目の「修復」をクリック
ちなみに辞書が壊れるタイミングについては、わかりませんでした.

2012/05/29

Autodesk 3dsmax ライセンスサーバの変更


サーバ名の指定は環境変数とレジストリで設定できる.
変数名:ADSKFLEX_LICENSE_FILE
変数値:@サーバ名
※ユーザ環境変数とシステム環境変数に同じ変数名があった場合、ユーザ環境変数が優先される.
レジストリパスは以下の通り.
3dsmax 2010以降 (Windows 7)
HKEY_CURRENT_USER¥Software¥FLEXlm License Manager
キー名:ADSKFLEX_LICENSE_FILE
キー値:@サーバ名

2012/05/25

リモートマシンの再起動・シャットダウンコマンド

  • wmiコマンド
WMIC /NODE:"リモートマシン名" /USER:"アカウント" /PASSWORD:"パスワード" OS WHERE Primary=1 CALL Shutdown ( or Restart )
※()内は再起動の場合 
  • DOSコマンド
shutdown /s( or /r ) /t 0 /f /m ¥¥リモートマシン名
※()内は再起動の場合
DOSコマンドでの実行する場合は、リモート先に存在するアカウントからでないと正常にコマンドを実行してくれないので、以下の方法でコマンド実行するアカウントを指定.
runas /noprofile /user:アカウント名 "実行コマンド"
※runasコマンドは実行する度に、指定したアカウントのパスワードを聞いてくる.
しかし、上記の方法を何行も書いておくと、記述したマシン分だけパスワードを入力しなければならないので面倒.なので以下の方法で対処.
  • 呼出ファイル(restart.bat)の作成
runas /noprofile /user:アカウント名 "[絶対パス]\main.bat"
  • 実行ファイル(main.bat)の作成
@echo off
shutdown /s /t 0 /f /m ¥¥リモートマシン名01
shutdown /s /t 0 /f /m ¥¥リモートマシン名02
...
  •  シャットダウン開始
C:\Users\user> restart.bat
上記方法は一括でシャットダウンだが、ターゲットを選びたい場合は、引数とforを使用してコマンドを書き換える.
  • 呼出ファイル(restart.bat)の作成
runas /noprofile /user:アカウント名 "[絶対パス]\main.bat %*"
  • 実行ファイル(main.bat)の作成
@echo off
for %%i in (%*) do ( shutdown /s /t 0 /f /m ¥¥%%i )
  • シャットダウン開始
C:\Users\user> restart.bat [リモートマシン名01] [リモートマシン名02] ....
※ ターゲットがXPの場合、以下のことに注意する
DOSコマンドが効かない場合があるのでwmiコマンド対処する.
wmiコマンドは他のプロセスが起動していると、リモート側でダイアログが表示されてしまい、命令がストップしてしまうので、以下のコマンドで前もって起動しているプロセスを落としておく必要がある.
WMIC /NODE:"マシン名" /USER:"アカウント" /PASSWORD:"パスワード" PROCESS WHERE name="target.exe" delete
wmiよりもdosの方が確実に落とせる確率が高いように思う(XPはwmiコマンドでしか落とせなかった).

2012/05/24

LinuxコマンドでHDDの不良セクタの確認

HDD(seagate)のセクタエラーを見つけたかったが、seagateのcheck toolでは検出されなかったのでLinux上からセクタエラーをおこなう事にした.

Seagateのツールでエターが検出されなかったからいいかなと思ったが、エラーが出たHDDをそのまま使う気にもならないので、再度検出をする事にした.

Linuxでは以下のコマンドでセクタエラーを確認できるようだ.
badblocks -vs -o output.txt /dev/[ 任意のデバイス ]

2012/05/23

Windows7でセキュリティの警告を表示させない設定

Windows7でNAS(Dドライブとしてマウント済み)に置いてあるexeを起動する度に「セキュリティの警告」が表示されるので表示されないように設定を変更する.
InternetExplorer起動 > ツール > インターネットオプション > セキュリティ > ローカルイントラネット > サイト > 詳細設定 > ”このwebサイトをゾーンに追加する”に「 D:¥ 」を入力し追加
すると、ウィンドウ下部の”webサイト一覧”に「 file://nas-01 」(設定しているNASのマシン名)が表示される.開いたウィンドウを全て閉じ、InternetExplorerを落とす.
上記設定手順でNAS上にあるexeを警告なしで実行できる.

人に説明するのが面倒な場合は、以下のレジストリを流し込む.
[HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Map¥Domains¥nas-01]
"file"=dword:00000001
datファイルは以下の通り
reg add "HKCU¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Domain¥nas-01" /v file /t REG_DWORD /d 1
ゾーン毎に動作を変更させたい場合は、レベルのカスタマイズから詳細変更を行える.
InternetExplorer起動 > ツール > インターネットオプション > セキュリティ > [任意のゾーン] > レベルのカスタマイズ
レジストリで変更する場合は以下のパス
HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥Zones¥[ 任意のゾーン番号 ]¥
上記パス内の数値の意味等は以下(ページ中段付近の「Zones」)を参照

2012/05/16

Adobe Premiereのキャッシュファイル削除

Adobe Premiere ProやEncoreを使用しているとHDDの空き容量がいつの間にかなくなる場合がある.
そういった場合は、以下のフォルダ(windows7の場合)にキャッシュが溜まっている場合が多いので、必要のない場合は削除.
%appdata%¥adobe¥common¥media cache
%appdata%¥adobe¥common¥media cache files

dosコマンド実行結果を変数に格納

maxファイルがあるかどうか確認して、存在する場合は変数へ格納したかった.
下記方法で取得可能.
for /f "usebackq tokens=*" %%i in (` dir [folder]¥*.max /b `) do ( set VALUE=%%i )
※上記方法は、ファイルが複数ある場合は対応していない.

2012/05/15

Autodesk 3dsmax 2012 ライセンスの切替オプション

-yc オプションでスタンドアロンからフローティングに切り替えてくれる.
ただし恒久的ではない.
オプションをリンクに追加か、もしくは再インストールしたほうが良い.
”C:¥Program Files¥Autodesk¥3ds max 2012¥3dsmax” -yc
試してないけど、もしかしたら3ds max 2010でも出来るかも.
ちなみに-y オプションでフローティングからスタンドアロンに切り替え可能なようだ.
”C:¥Program Files¥Autodesk¥3ds max 2012¥3dsmax” -y

2012/05/09

After Effects 警告: 複数のプラグイン"RGS Grow Bounds"


starglowとshineをインストールしたところ以下のエラーが表示された.
After Effects 警告: 複数のプラグイン゛RGS Grow Bounds゛コピーがドライブに存在します。 問題を回避するには、After Effectsを終了し、旧バージョン、または必要のないバージョンを移動または削除してください。
RGSGrowBounds.aexの場所を確認した所以下の場所にあるようだ.
starglow
"C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe After Effects CS4\Support Files\Plug-ins\RGSGrowBounds.aex" 
shine
"C:\Program Files (x86)\Adobe\Common\Plug-ins\CS4\MediaCore\RGSGrowBounds.aex"
RGSGrowBounds.aexの更新日時がすべて同じだったので、shineのほうのファイルを削除して対処.

ちなみに、particular はどこに展開されるのか気になったので調べたところ、starglowと同じ場所に展開され、すでにファイルがある場合は上書きされるようだ.
particular
"C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe After Effects CS4\Support Files\Plug-ins\RGSGrowBounds.aex"
今回インストールしたバージョンは以下のとおり

  • Trapcode Starglow AE 1.5.1
  • Trapcode Shine AE 1.5.1
  • Trapcode Particular 2.0.1
なぜ別の場所に展開されるんだろう.次回からインストール時に展開先を指定し直そう.

mount時のアクセス権設定

mount ntfs マウントオプションでumaskというものがあり、いまいち動作が分からなかったので確認した.
uid=[value] , gid=[value] ,umask=[value] 
ファイルシステムにあるファイルの許可属性を設定する.umaskの値は8進数で指定する.デフォルトはrootで、他のユーザからは読み取り専用になっている.
調べてみるとumaskコマンドというものがあり以下の様な働きをする.
デフォルトパーミッション - umaskの値 = 新規作成ファイルパーミッション
数値で表すと以下のようになる.
666 - 022 = 644 
mountコマンドではumaskでフィルタをかけるといった感じと理解した.

2012/05/08

FumeFX_MR.dltの初期化エラー

FumeFXをインストールしたら、3dsmax起動時に以下のエラーが出た.
DLL <C:\Program Files\Autodesk\3ds Max 2010\plugins\Afterworks\FumeFX\FumeFX_MR.dlt> failed to initialize.Error code 87 - パラメーターが間違っています
検索したら、Windows7 SP1のせいでエラーを吐いていて、SP1の削除で対処出来るとのこと.
「FumeFX_MR.dlt」はFumeFXをmental rayでレンダリングする際に必要となるプログラムですので、シミュレーションやスキャンラインによるレンダリングには影響ございませんのでそのままご使用できます。 
mental rayは使用しないので削除して対処.

参考: [BornDigital]「FumeFX_MR.dlt」の初期化エラーに関して(投稿日時 : 2011/03/04)

2012/05/01

ディレクトリ内のフォルダ/ファイル数のカウント

ディレクトリ内のファイル数のカウント
ls | wc -w
ディレクトリ内のフォルダ数のカウント
ls -l | grep ^d | wc -l

2012/04/26

naiad license server を指定する環境変数

windowsでnaiad用ライセンスサーバを指定しようと思ったが、環境変数名を忘れてれてしまった。検索したら以下だった。
LMX_LICENSE_PATH
ドキュメント読みなおそう。

2012/04/24

レジストリの削除

.reg ファイルによる指定したキー名と値名の削除
「-(ハイフン)」が重要
キー名:
[-HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥FLEXlm License Manager]
値名:
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥FLEXlm License Manager]
"FRANTIC_LICENSE_FILE"=-
.bat ファイルによる指定したキー名と値名の削除
キー名:
reg delete "HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥FLEXlm License Manager" /f
値名:
reg delete "HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥FLEXlm License Manager" /f /v FRANTIC_LICENSE_FILE
dosコマンドの方はヘルプオプションで色々出てきてくれる。



参考:追加、変更、または、登録エントリ (.reg) ファイルを使用してレジストリ サブキーおよび値を削除する方法
参考:コマンド・プロンプトでレジストリを操作する

2012/04/23

3TBのHDDが正常に認識しない

3TB HDDをHP Z200にとりつけたら「746.39GB」と表示された。
検索したらIntelドライバをインストールすると正常に表示されるとの事。
  1. Intelのダウンロードセンターに行き、「ラピッド・ストレージ・テクノロジー」で検索
  2. 「インテル ラピッドストレージテクノロジー F6ドライバディスク」もしくは「インテル ラピッドストレージテクノロジー」の最新版をダウンロードしてインストール
※ F6はwindowsインストール時に読み込ませるドライバ。(これだと常駐アイコンが出ないのかな?試してないのでわからない)
再起動後、HDDの初期化時に「2794.39GB」と表示されたので、そのままフォーマットして完了

2012/04/21

wmicでプロセス操作

プロセスを表示
c:¥users¥user > wmic process list
プロセスの一覧の”name”列の値だけ表示
c:¥users¥user > wmic process get name
指定したプロセス情報のみを表示
c:¥users¥user > wmic process where name='[name列に表示された文字列]'
指定したプロセスを終了させる
c:¥users¥user > wmic process where name='[name列に表示された文字列]' delete
リモートマシンのプロセスを終了させる
c:¥users¥user > wmic /node:"リモートマシン名" /user:"アカウント名" /password:"パスワード"  process where name="name列に表示された文字列" delete
ヘルプ参照(詰まったら/?をつけてみる)
c:¥users¥user > wmic process where name='[name列に表示された文字列]' /? 
c:¥users¥user > wmic process /?

windows7 64bit 環境変数

c:¥users¥user¥appdata¥local
上記を指す環境変数は下記で取得
c:¥users¥user > echo %localappdata%
あと個人的に使いそうなのは以下。
%appdata%
%username%
%userprofile%
変数一覧はsetコマンドで確認できるから、必要になったら都度確認すればよい。
c:¥users¥user > set 

2012/04/19

Linuxでリモートデスクトップ

yum(or apt-get) install rdesktop 
rdesktop [server name (or IP)] -g 800x600
解像度は-gオプションで指定。

vncでセッション共有

下記のコマンドで画面を共有する事が出来た。
vncserver -alwaysshared
/etc/sysconfig/vncserversとかに突っ込んでおけばいいのかな

2012/04/17

ツリー構造をテキストに起こす

DOSコマンドでDドライブのツリー構造をテキストに起こす。
C:\Users\user> tree D:\ /f > c:\Users\User\Desktop\d-drive.txt

2012/04/13

FumeFX SL Renderマシン設定

DCPFLICS.ini または AFLICS.iniにライセンスサーバ名を書き込む.

※SL=simulation license